その他デザイン

サロンオリジナルボトルラベル制作

サロンオリジナルシャンプー&トリートメントラベルサロンオリジナルのシャンプー&トリートメントボトルのラベルデザインをご紹介です。
こだわりのシャンプーやトリートメントをオリジナルブランドとして販売するサロン様も結構いらっしゃいますね。
小ロットから制作できるため、OEM商品として展開したり、オープン時のプレゼントや店販品として活用したりと、その用途はさまざまです。
今回は、ロゴを活かしながら、女性が好む上品なデザインに仕上げました。

デザインのコンセプトは「洗練された美しさ」。シンプルでありながらも、エレガントな印象を持たせることを意識しました。
ラベル全体に繊細な装飾フレームをあしらい、そこに流れるような草花のモチーフを加えることで、ナチュラルかつ優雅な雰囲気を演出。フォントは手書き風筆記体のロゴなので機械的になりすぎない柔らかさを表現しています。

シャンプーとトリートメントのボトルを並べたときに統一感が出るよう、同じデザインをベースにしながら、色の配置を入れ替えています。シャンプーには淡いピンクをメインに使用し、優しく柔らかな印象に。
一方、トリートメントにはグレーをメインカラーとし、落ち着いた雰囲気をプラスしました。
どちらもシンプルでありながら、さまざまな年代の女性に受け入れられるデザインに仕上げています。

また、サロンで使用されるボトルは水に触れる機会が多いため、耐水性・耐久性に優れたラベル素材を選びました。これにより、使用中の剥がれや劣化を防ぎ、美しい状態を長く保つことができます。オリジナル商品の品質だけでなく、見た目の美しさにもこだわりたいサロンにぴったりのデザインです。

サロンチラシではサロンのブランドイメージを大切にしながら、オリジナルラベルのデザインを制作いたします。
また、ボトルに合わせたパッケージやショップバックも作成。洗練されたデザインで、特別なサロンアイテムで売り上げアップをしませんか?

サロンチラシワークホームページはこちら

アイラッシュサロンの看板制作

今回は、アイラッシュサロンの制作したイーゼルタイプのスタンド看板(A型看板)をご紹介です。
このタイプの看板は、設置や片付けが簡単で、多くの業種で利用されています。サイズはA0のような大型からA2の小型まで幅広く、設置場所やお客様の目線を考慮して選ぶことが重要です。ただし、イーゼルタイプはキャスターが付いていないため、開閉店時の持ち運びの負担も考慮しましょう。
今回制作した看板は、A1サイズのものです。
オーナー様のご希望は、「綺麗な目元」と「薔薇のお花」をデザインに取り入れること。看板は通行人の目を引くことが大切なので、紙面の半分以上にアイキャッチとなる画像を配置しました。また、店舗の場所が一目で分かるよう、「当ビル2F」「電話番号」、さらに予約用QRコードを大きく記載しています。

薔薇の画像については、店舗内の壁紙と統一感を持たせるため、上品なピンクの薔薇を選択。黒いロゴとの相性も抜群です。さらに、目元の画像には、長さやボリューム感が伝わるような鮮明な素材を使用し、全体的に高級感のある仕上がりとなりました。

看板設置時のチェックポイント

看板制作だけでなく、設置場所の確認も重要です。以下の点をオーナー様と一緒に確認しました。

  1. 設置許可の有無
  2. 看板を置ける場所であるか、事前に確認

  3. 電飾看板の場合
  4. 今回は電飾ではありませんが、今後電飾看板も考えているとのことで、電源の確保が可能か、また使用して問題がないかをチェック。

  5. 他店舗とのスペース確認
  6. 同じ建物内の他店舗が置いている看板と競合しないか、目線に配慮した位置に置けるかを確認します。

設置後に「思った場所に置けない」「他の看板に埋もれて目立たない」といったトラブルが起きないよう、事前の確認を徹底しましょう。

看板制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室ランディングページ(LP)リニューアル作成

美容室のランディングページランディングページ(LP)リニューアルのご紹介です。こちらのサロン様は以前ご自身でホームページを作成されていましたが、ホットペッパーなどの予約サイトを介した予約よりも、LINEを通じた直接予約を増やしたいとのご希望があり、新たにLPを作成いたしました。
ランディングページ(LP)は、通常のホームページとは少し異なり、特に集客や予約の促進に特化したシンプルな構造が特徴です。
1ページでサロンやサービスの特徴を簡潔に伝え、ユーザーがスムーズに予約できるよう作成されています。たとえば、SNSでシェアしたリンクからアクセスできるように設定することで、広告費をかけずに多くの人に情報を広めることが可能です。
手軽なプロモーションとしても活用できるため、サロンを初め様々な業種を中心にLPの需要があります。

デザインのポイント

ファーストビューで印象を決める LPで特に重要なのが「ファーストビュー」、つまりページを開いたときに最初に目に飛び込んでくる部分です。チラシで言えば表面の上部にあたる箇所で、ここでのデザインと情報配置がそのページ全体の印象を決定づける大切な要素となりますね。例えば、美容室のLPでは、スタイル写真やサロンの雰囲気が伝わる画像を使い、来店イメージを感じさせるデザインが効果的です。
また、店舗の強みや特徴を一目で伝えるキャッチコピーや、読者の関心を引きやすいコンテンツが重要です。逆に、悩みの解決や利用者の「痛み」にフォーカスする作りにすることで、共感を得やすくする方法もあります。 ファーストビューには、限定特典などを配置し、ユーザーに次のアクションを促すこともおすすめです。視線を引きつけてスクロールしてもらえる工夫が、予約率アップに繋がります。

予約ボタンの配置で、ユーザーの行動を後押し

LPのデザインで忘れてはならないのが、予約ボタンや問い合わせボタンの配置です。ユーザーがスクロールする際に常に目に入る位置、ページの下部や固定表示にすることで、予約までの導線をわかりやすくし、行動を促します。このような配置で、ユーザーが予約をしたいと思ったときにすぐ行動に移せるようになります。
美容室様の中には、まだLINEでの予約受付をしていないサロン様も多くいらっしゃいますが、LINEは無料で利用できる部分も多く、効果的な予約手段です。
ホットペッパーなどの有料ポータルサイトに依存せず、自店舗で予約を獲得する方法を増やしてみてはいかがでしょうか? このように、LPを活用することで、より効率的にお客様と繋がり、予約率の向上を目指すことができます。ご相談もお気軽にどうぞ。

ランディングページ制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室の受付伝票作成

今回は、長年にわたりお取引をさせていただいている美容室様の受付伝票制作をご紹介します。

オリジナルの受付伝票

美容室の受付伝票
美容室の受付伝票や顧客カルテは、店内の業務効率を左右するだけでなく、お客様との信頼関係を築く重要なツールです。市販の伝票やテンプレートを活用する方法もありますが、お客様の個人情報を扱うため、店舗の運営スタイルや管理のしやすさに合ったものを使いたいというサロンオーナー様も多いです。また、見やすく整理された伝票はスタッフの負担を軽減し、接客や施術に集中できる環境づくりにも貢献できるかと思います。

サロンチラシワークでは、こうしたサロン様のニーズにお応えするために、完全オリジナルの伝票制作を行っています。ご要望に合わせて、サイズ・紙質・複写式のタイプなどを細かく調整できるのはもちろん、デザインやロゴの配置にもこだわることも可能です。「使いやすさ」はもちろん、「サロンの雰囲気に合うおしゃれなデザイン」にすることで、備品の一つであっても店舗のブランディングに考慮し作成しております。

天のり製本タイプの複写式伝票

今回作成させて頂いた伝票は、複写式の天のり製本タイプです。複写式伝票は、受付時のやり取りや顧客情報の管理をスムーズにし、スタッフ間の情報共有を効率化します。業務の手間を減らしつつ、ミスを防ぐことが可能です。
「見つけたい情報がすぐに見つかる」という利便性を提供し、店舗の業務をより円滑に進められると思います。

美容室は、お客様との長期的な関係を重視する業態です。その理念を大切にし、オーナー様やスタッフの皆様のニーズを常に把握しながら、長く使える信頼性の高いアイテムをお届けしています。また、伝票制作をはじめ、販促物、顧客カルテ、名刺、メニュー表など、サロン運営を支えるあらゆるアイテムをご用意することで、サロンの成長をサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

カルテ・伝票制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

エステサロンのポスター制作

エステサロンのポスター作成エステサロンのポスター制作のご紹介です。
今年の夏はとにかく暑かったですよね。お肌も相当疲れているかと思います。
秋冬に向けてキャンペーンを行うサロン様も多いようです。
今回のポスターは秋のキャンペーン告知。店頭と入り口に貼りたいご希望でした。
ポスターはそのまま貼ったり、額縁に入れたり、また、バナーにすることも可能です。
屋外、屋内また貼る期間によって耐久性も考慮し、作成します。

デザインのご希望は映画のポスターみたいなイメージということでした。
大きめのイメージ写真をメインに、キャッチコピーも極力大きく、文字の動きをプラスしてインパクトあるデザインにしました。

ポスターは貼る場所に応じて記載内容も変わってくるかと思います。
店頭や入り口に貼る場合は、住所や地図の記載は不要。
ビルやマンション内でしたら、来店されるお客様が分かりやすいように、お店の入り方を記載すると良いでしょう。
また、その場で問い合わせや予約ができるよう、QRコードも追加。
サロンから離れた場所(例えば、駅や郵便局など)には、地図と営業時間、電話番号などの営業案内は記載。

今回のデザインは秋っぽくでも暗くならないように茶色と薄いサーモンピンクで上品なデザインで作成しました。
モデルさんのイメージ画像は全て切り抜きをして背景に馴染ませました。キャンペーン価格の部分は濃いめの茶系よりの赤で目立つように。フォントも全体のイメージ合うように明朝系を使用しました。

今回は額縁やフレームは使用しないとのことでしたが、額などに入れる場合は、その額に文字などが隠れないように考慮しながら作成しますので、額のサイズを確認してから作成することをお勧めしております。
合わせてバナーの場合は、上下が隠れる部分があるので気をつけるのが大切ですね。

ポスター制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室のスタンプカード

美容室のスタンプカードあっという間の7月も本日で終わり。明日からはいよいよ8月!
まだまだ猛暑日が続くようですが、なんとかこの暑さを乗り切らなければ・・・・。
ですが、この暑さ・・・なんとかならないのでしょうか??
こういう時はサロンへGOという感じ。先日髪をバッサリ切りに行ってきました!

さて美容室のスタンプカードの作成例です。
こちらのサロン様はオープン時に集客パックで作成させていただき、その後リピートをさせていただいております。
スタンプカードは二つ折りタイプ。二つ折りタイプは2種類の形状をご用意していて、縦型、横型の2種類。
こちらのカードは縦型になります。どちらが良いか迷われるオーナー様もいらっしゃいますが、料金も同じなどでお好みで選んでいただければと思います。ちなみにどちらが多いかというと横型の方が多いですね。

デザインはナチュラル。ブルー系のご希望でしたので、薄いブルー系の漆喰っぽい画像をバックに使用しています。
中面はオフホワイト。60ポイントのマスとご来店時のメニューを簡単に記載できる表を記載しています。
このように二つ折りタイプのカードをご依頼のサロン様は、スタンプ欄以外にもメニューを記載したりすることが多いですね。

カードはペラタイプとこの二つ折りタイプが多いですが、三つ折りタイプの作成もご対応いたします★

カード制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

アイラッシュ・アイブロー・ネイルサロンのフライヤー

アイラッシュ、アイブロウ、ネイル総合サロンフライヤーアイラッシュサロンのフライヤー作成のご紹介です。以前から他の店舗様にてフライヤーなどの作成をさせていただいているサロン様ですが、今回は新店舗のアイラッシュサロン★アイブロー、ネイルのメニューもある嬉しいサロンです。
A5サイズの両面作成。横型のレイアウトをご希望でした。
サロンの店内は白系で落ち着く空間。フライヤーも店内に合わせて白系で、綺麗めのピンクを使用。
テキスト部分は黒ですとキツくなるので、濃いめのグレーを使用しました。
表面は一目でどんなお店か分かるように、アイ、眉、ネイルの画像を使用。
特典と営業案内を記載し、裏面はすべてメニュー料金をまとめました。
両面ですと、メニューや施術の内容など多く記載できるので、A4片面にするか、A5両面にするか迷いどころですが、そんなご相談もお気軽にどうぞ。
同じ内容でも、A4片面・A5両面でかなりレイアウトは変わってきますので、伝えたい内容に合わせてご提案させていただきます。

さて、サロンチラシワークのホームページをリニューアルしたばかりですが、合わせてこちらのブログも変更させていただきました。
ブログページはさらにデザイン変更をしようと検討中です。
ワードプレスのテーマ選びも悩みどころ。ワードプレスのテーマについても今後、ブログに書いていきたいなと思います。

フライヤー作成はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室オーナー様の名刺制作

美容室オーナー名刺

美容室のオーナー様の名刺を作成させていただきました。今回のご依頼は、以前メンバーズカードやメニューボードを制作させていただいたサロン様からのものです。
サロンの場所が海に近いこともあり、名刺のデザインはブルー系で海のイメージを反映させました。特に人気の水彩風デザインを採用し、海の中をイメージするような爽やかな仕上がりにしました。お客様にお渡しする際にも、視覚的に印象深い名刺となるよう心掛けました。

美容室のオーナー様ですと、お客様にお渡しする名刺とメーカーや取引業者様にお渡しする名刺を分ける方も多くいらっしゃいますね。特に、サロン名と会社名が異なる場合は、それぞれの名刺を分けて制作することで、より明確な情報伝達が可能となります。
肩書きも、お客様向けには「店長」や「オーナー」とし、会社向けには「代表取締役」や「代表」などとするケースがあります。名刺を受け取る相手に対して、適切な肩書きを用いることで、より信頼性とプロフェッショナリズムを伝えることができます。
今回の名刺は主に取引業者向けということで、会社名も記載し、取引先との円滑なコミュニケーションを図るためにデザインされました。また、名刺には地図やホームページ、インスタグラムのQRコードも記載し、サロンへのアクセスやオンラインでの情報提供をスムーズに行えるよう配慮しました。

カード・名刺制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

鍼灸治療院の看板サインデザイン制作

鍼灸治療院の看板、カッティングシート、サイン鍼灸治療院の看板、カッティングシートデザインのご紹介です。すでに開業されておりますが、現状の看板とはイメージの違うデザインをご提案させていただきました。
看板には様々なタイプがございますが、今回は壁に貼るタイプとカッティングシート。ガラス窓が三枚連なっているので、全体でデザインが繋がり目立つように作成いたしました。
色はご希望のブルー。治療院や整体院の看板やサインによく使用される色はオレンジ系やグリーン系ですね。暖かみがあったり、自然なナチュラルなイメージ時にご希望されることが多いです。
今回はブルー系ですが、冷たくならないように暖かみのある優しいイメージで、書体は丸ゴシックを使用し、差し色に黄色を使用しました。全面がブルーという寒色でも、ポイントに暖色を使用し、書体も明朝系ではなく、丸ゴシックを使用することで優しさが伝わりますし、爽やかなイメージが表現できます。
上部には植物のイラストを入れ、こちらもガラス3面を上手く使用しました。
また、店舗内も見えた方が良いので、下部の部分はカッティングシートを貼らずに透明にしました。全面にカッティングシートを見えなくすると、ちょっと入りずらい印象になってしまうので、デザインの一部を透明にすると良いでしょう。また、半透明のシートを使用する場合もありますね。
壁に貼るタイプの看板は正面上部と側面用で作成。カッティングシートのデザインに合わせました。

看板は店舗の大切な顔です。安心感と入りやすさがお客様に伝わるようなデザインに制作を行っております。
サロンチラシワークでは、看板デザイン以外にも看板制作から設置もうけたまわっております。置き看板、立て看板など用途やご希望に合わせてご提案させていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

看板に制作についてはこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

整体・エステサロンのリーフレット作成

整体・エステサロンの三つ折りリーフレット整体とエステの融合サロンのリーフレット作成のご紹介です。このサロン様はリピーター様で、以前にもチラシやリーフレットを作成させていただきましたが、今回はリニューアルオープンということで内容を大幅に変えてキャンペーン告知を目的に改めて作成させていただきました。

形状はA4の三つ折りタイプで、サロン様によく使用されるリーフレットです。紙質も上質なものを選び、安っぽく見えないように仕上げました。

男女ともにターゲットということで、色合いはブルー系をご希望されました。ブルーは寒色ですが、薄い綺麗なブルーですと上品に仕上がり、暗くなりません。表紙はごくシンプルに。イメージ写真とロゴを掲載しました。

中面では全面に施術コースの説明とメニューを詳しく記載しました。エステサロン様の場合は美容室と違い、コースの詳細な説明や流れを記載することが多いですが、分かりやすく簡潔にすることがポイントですね。画像も豊富にご用意いただいたので、各コースにも読み手がイメージしていただけるようにそれぞれのコースの実際の画像を使用し、色や枠を工夫して見やすくレイアウトしました。表面側のおり部分は目に付く部分ですので、体の歪みのイラストを使用し、悪い状態の体と良い状態の体の違いとそれによる悪い部分のデメリットを記載。予備知識としてまとめました。また、施術内容を裏面全面に使用したので、スタッフプロフィールはこの折部分にまとめて記載しました。

裏表紙には別のキャンペーンを広告のような感じで記載し、営業案内部分にはQRコードを並べてお問い合わせをしやすく且つ興味を持ってもらえるように促しました。

今回は別にチラシやポスターも作成中ですので、改めてアップしたいと思います。

リーフレット制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら