物価も来店頻度も変わった今、サロンのキャンペーンはどうする?

サロンオーナーいつもありがとうございます。
ここ数年、じわじわどころか、一気にいろいろな物の価格が上がってきました。電気代やガス代といった光熱費はもちろん、薬剤や人件費、家賃に至るまで、サロン経営に関わるすべてのコストが上昇傾向にあります。そして、それは今後もしばらく続くと言われています。

先日、ある薬剤メーカーの社長様とお話する機会がありました。多くの美容室オーナー様から「コロナ以降、お客様の来店サイクルが戻ってこない」「以前は定期的にヘアカラーに来てくれていたお客様が来なくなった」といった、売上に直結する悩みの声が多く寄せられているとのことでした。

コロナ禍が長く続いたことで、生活スタイルや時間の使い方が大きく変化し、それが定着したまま戻らないお客様も多いようです。さらに、値上げをきっかけに足が遠のいてしまった方も少なくないようです。

そんな中でも、コロナ前と変わらず安定した集客を維持しているサロン様もいらっしゃいます。そういったサロンは「他店にはない強み=武器」を持っているという共通点があるそうです。例えば、髪質改善に特化していたり、縮毛矯正を専門的に提供していたり。価格が高くても、お客様の髪の悩みにしっかり応えられる価値を提供していれば、他のお店に浮気されることはない、というお話でした。

リピーターの維持ももちろん大切ですが、新規のお客様を獲得するには「認知されること」が第一歩です。SNSを使って発信しているサロン様も多いですが、「フォロワーが増えない」「見てもらえない」といったお悩みもよく耳にします。
また最近では、「クーポンサイトに頼り続けていて良いのか?」と疑問を持ち始めているオーナー様のお声も聞くようになりました。集客が安定せず、価格競争に巻き込まれがちなクーポン依存から、少しずつ脱却したいという考えも増えてきているようです。

もちろんコツコツ継続することが重要ですが、そこにもう一つ“リアルの告知”をプラスしてみるのはいかがでしょうか?

たとえば、店頭にキャンペーンポスターやタペストリーを掲げるだけでも、通りすがりのお客様の目に留まります。また、小部数から始められるポスティングチラシや、配布用のフライヤーなども効果的なアナログ施策です。

物価が上がっている今こそ、価格勝負だけではなく“価値で選ばれるサロン”を目指す時期かもしれません。そのためにも、キャンペーンの見せ方や伝え方を工夫して、サロンの強みをより多くの方に知ってもらいましょう。

サロンチラシワークホームページはこちら

アイラッシュサロンのポスター作成

美容室に併設されたサロン様のポスターを制作しました。設置場所は、店頭にフレームに入れて飾るとのこと。ポスターの設置方法には直貼りやタペストリー型などもありますが、サロン様の場合ですとフレームに入れる方法が一番多いですね。
フレームは安価なものでもおしゃれなデザインが豊富。ナチュラルな木製フレームや、ビンテージ風やシンプルなものなど、店舗の雰囲気に合わせると、直貼りより印象が大きく変わります。また、耐久性も向上するため、長期間の掲示にも適しています。

屋外に貼る場合は、ポスターをラミネート加工する方法もあります。どの場所に、どの形式で、どのくらい掲示するかによって最適な方法が異なるため、お気軽にご相談ください!
デザインのポイントとしては、今回はアイラッシュサロンということで、目元を強調した画像を大きく配置しました。いただいた店内画像の白いリクライニングチェアと美しいブルーの壁が映えるよう、全体のトーンは薄いベージュ系で統一し、派手すぎず上品な大人の女性のイメージに仕上げました。
背景にはベージュ系の壁のテクスチャを採用し、壁のみですとやや寂しいので手書きロゴ(ぼかしております)に合わせて、植物系の手書き風イラストを散りばめてブラッシュアップ。

キャッチコピーやテキストは、あえて黒色を使用せず、グレージュ系の濃いピンクベージュを使用し、さらに上品な印象に。問い合わせや予約用のLINEのロゴ色でもあるグリーンはブランドカラーとして変更できないですし、インスタも同様ということでのQRコードと組み合わせて同じサイズでレイアウト。全体のイメージが崩れるといけないのでバランスを考慮し、カラーが浮かないように調整しました。

サロンチラシワークではポスター1枚から制作させていただいております。サイズもご希望に合わせて変形もOK!新しいメニューなど告知をしてみませんか?

ポスター制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

ドライヘッドスパのポスター作成

美容室のポスター作成のご紹介です。
こちらのサロン様はオープン当初から販促制作をさせていただいておりますが、今回は新たにヘッドスパブースを設け、ドライヘッドスパのメニューをご提供するとのことで、店頭に飾るポスターを作成いたしました。

昨年より美容業界でも価格改定の話をよく耳にします。
薬剤や光熱費、人件費、家賃などのコストが上がる中で、それをメニュー価格に反映させる際には慎重にならざるを得ません。また、同じ街に美容室が多く存在する場合、いかに差別化を図り、それを広めていくかが重要なポイントになります。価格を下げるだけではカットサロンなどの競争には勝てません。そのため、サロン独自の技術やサービスを提供することで差別化を図りたいと考えるオーナー様も多いのではないでしょうか。

さて、こちらの美容室様はもともと髪質改善に特化したサロンですが、新たにドライヘッドスパの提供をスタートしました。ドライヘッドスパは私も体験したことがありますが、本当に気持ちよく、リラックスできる贅沢な自分へのご褒美といった感じです。

今回のポスターでは、ドライヘッドスパの画像を大きく使用し、視線を引くアイキャッチとして配置。また、オーナー様に撮影いただいた店内の写真を活かし、シンプルなデザインで「経験豊富な美容師による、頭皮デトックス&リラックス空間」を伝える構成にしました。
常連のお客様はもちろん、通りがかった方にも一目でどのようなサービスかが伝わることを意識しています。

また、ポスターはフレームに入れて掲示されるとのことでしたので、デザインの重要な部分が隠れないように余白を考慮し、バランスよくレイアウトしました。

ポスター1枚から制作可能です!
サロン向けの販促ツールとして、ポスターのほか、ロールスクリーンやタペストリーなどの制作経験も豊富です。
貼る場所や掲示期間に応じて最適なサイズや素材をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

ポスター制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

サロンオリジナルボトルラベル制作

サロンオリジナルシャンプー&トリートメントラベルサロンオリジナルのシャンプー&トリートメントボトルのラベルデザインをご紹介です。
こだわりのシャンプーやトリートメントをオリジナルブランドとして販売するサロン様も結構いらっしゃいますね。
小ロットから制作できるため、OEM商品として展開したり、オープン時のプレゼントや店販品として活用したりと、その用途はさまざまです。
今回は、ロゴを活かしながら、女性が好む上品なデザインに仕上げました。

デザインのコンセプトは「洗練された美しさ」。シンプルでありながらも、エレガントな印象を持たせることを意識しました。
ラベル全体に繊細な装飾フレームをあしらい、そこに流れるような草花のモチーフを加えることで、ナチュラルかつ優雅な雰囲気を演出。フォントは手書き風筆記体のロゴなので機械的になりすぎない柔らかさを表現しています。

シャンプーとトリートメントのボトルを並べたときに統一感が出るよう、同じデザインをベースにしながら、色の配置を入れ替えています。シャンプーには淡いピンクをメインに使用し、優しく柔らかな印象に。
一方、トリートメントにはグレーをメインカラーとし、落ち着いた雰囲気をプラスしました。
どちらもシンプルでありながら、さまざまな年代の女性に受け入れられるデザインに仕上げています。

また、サロンで使用されるボトルは水に触れる機会が多いため、耐水性・耐久性に優れたラベル素材を選びました。これにより、使用中の剥がれや劣化を防ぎ、美しい状態を長く保つことができます。オリジナル商品の品質だけでなく、見た目の美しさにもこだわりたいサロンにぴったりのデザインです。

サロンチラシではサロンのブランドイメージを大切にしながら、オリジナルラベルのデザインを制作いたします。
また、ボトルに合わせたパッケージやショップバックも作成。洗練されたデザインで、特別なサロンアイテムで売り上げアップをしませんか?

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室のポスティングチラシ作成

美容室のポスティングチラシA4両面カラー仕様のポスティング用チラシのご紹介です。ポスティングは地元密着型の店舗にとって効果的な販促ツールであり、1回限りではなく、反応を見ながら継続的に配布するのが成功のポイントです。枚数によってはスタッフで手分けしてポスティングするサロン様もいらっしゃいますが、専門業者さんですと効率的にポスティングしてくれるので、大部数の場合は依頼した方が良いですね。

配布する時のポイントとしては、

  1. 店舗を中心とした半径●キロ圏内
  2. 主要道路や線路など交通の便
  3. 近隣住民の年齢層や生活スタイル
  4. 競合店舗の有無や提供メニュー・価格帯

特に、3、4は意外と調べていないオーナー様もいらっしゃるので、ここは徹底的に調べることをおすすめしてます。地域の皆さんに認知してもらえるよう、地元のニーズに合った配布計画を立てることで、集客効果が向上します。

今回のデザインは30代以上の大人の女性を意識し、落ち着いたナチュラル系デザインで作成しました。オーガニック系薬剤を使用しているサロンの特徴を表現するため、 茶系・濃いめのグリーンや木材風の背景にし、全体のトーンは控えめで上品にまとめ、大人女性の安心感と信頼感を得られるように。配色を最小限に抑え、自然で洗練された雰囲気のデザインに★
裏面は、サロンの所在地や営業時間を詳しく記載した地図を配置。ホットペッパービューティー以外からの予約を促したいご希望でしたので、LINEの問い合わせ用QRコードはLINEロゴとともに目立つよう、LINE公式のロゴの色を使用(注:ロゴの色は決まってます。)

美容室のポスティングチラシは、地域のターゲット層にリーチするための強力なツールです。デザインや配布計画を緻密に行うことで、より高い集客効果が期待できます。今回のチラシも「ナチュラルで魅力的なサロンの雰囲気」を反映し、ターゲット層に響く仕上がりとなりました。
ポスティングやポスティングチラシ制作をお考えの際にはぜひお気軽にご相談ください!

チラシ制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

アイラッシュサロンの看板制作

今回は、アイラッシュサロンの制作したイーゼルタイプのスタンド看板(A型看板)をご紹介です。
このタイプの看板は、設置や片付けが簡単で、多くの業種で利用されています。サイズはA0のような大型からA2の小型まで幅広く、設置場所やお客様の目線を考慮して選ぶことが重要です。ただし、イーゼルタイプはキャスターが付いていないため、開閉店時の持ち運びの負担も考慮しましょう。
今回制作した看板は、A1サイズのものです。
オーナー様のご希望は、「綺麗な目元」と「薔薇のお花」をデザインに取り入れること。看板は通行人の目を引くことが大切なので、紙面の半分以上にアイキャッチとなる画像を配置しました。また、店舗の場所が一目で分かるよう、「当ビル2F」「電話番号」、さらに予約用QRコードを大きく記載しています。

薔薇の画像については、店舗内の壁紙と統一感を持たせるため、上品なピンクの薔薇を選択。黒いロゴとの相性も抜群です。さらに、目元の画像には、長さやボリューム感が伝わるような鮮明な素材を使用し、全体的に高級感のある仕上がりとなりました。

看板設置時のチェックポイント

看板制作だけでなく、設置場所の確認も重要です。以下の点をオーナー様と一緒に確認しました。

  1. 設置許可の有無
  2. 看板を置ける場所であるか、事前に確認

  3. 電飾看板の場合
  4. 今回は電飾ではありませんが、今後電飾看板も考えているとのことで、電源の確保が可能か、また使用して問題がないかをチェック。

  5. 他店舗とのスペース確認
  6. 同じ建物内の他店舗が置いている看板と競合しないか、目線に配慮した位置に置けるかを確認します。

設置後に「思った場所に置けない」「他の看板に埋もれて目立たない」といったトラブルが起きないよう、事前の確認を徹底しましょう。

看板制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室ランディングページ(LP)リニューアル作成

美容室のランディングページランディングページ(LP)リニューアルのご紹介です。こちらのサロン様は以前ご自身でホームページを作成されていましたが、ホットペッパーなどの予約サイトを介した予約よりも、LINEを通じた直接予約を増やしたいとのご希望があり、新たにLPを作成いたしました。
ランディングページ(LP)は、通常のホームページとは少し異なり、特に集客や予約の促進に特化したシンプルな構造が特徴です。
1ページでサロンやサービスの特徴を簡潔に伝え、ユーザーがスムーズに予約できるよう作成されています。たとえば、SNSでシェアしたリンクからアクセスできるように設定することで、広告費をかけずに多くの人に情報を広めることが可能です。
手軽なプロモーションとしても活用できるため、サロンを初め様々な業種を中心にLPの需要があります。

デザインのポイント

ファーストビューで印象を決める LPで特に重要なのが「ファーストビュー」、つまりページを開いたときに最初に目に飛び込んでくる部分です。チラシで言えば表面の上部にあたる箇所で、ここでのデザインと情報配置がそのページ全体の印象を決定づける大切な要素となりますね。例えば、美容室のLPでは、スタイル写真やサロンの雰囲気が伝わる画像を使い、来店イメージを感じさせるデザインが効果的です。
また、店舗の強みや特徴を一目で伝えるキャッチコピーや、読者の関心を引きやすいコンテンツが重要です。逆に、悩みの解決や利用者の「痛み」にフォーカスする作りにすることで、共感を得やすくする方法もあります。 ファーストビューには、限定特典などを配置し、ユーザーに次のアクションを促すこともおすすめです。視線を引きつけてスクロールしてもらえる工夫が、予約率アップに繋がります。

予約ボタンの配置で、ユーザーの行動を後押し

LPのデザインで忘れてはならないのが、予約ボタンや問い合わせボタンの配置です。ユーザーがスクロールする際に常に目に入る位置、ページの下部や固定表示にすることで、予約までの導線をわかりやすくし、行動を促します。このような配置で、ユーザーが予約をしたいと思ったときにすぐ行動に移せるようになります。
美容室様の中には、まだLINEでの予約受付をしていないサロン様も多くいらっしゃいますが、LINEは無料で利用できる部分も多く、効果的な予約手段です。
ホットペッパーなどの有料ポータルサイトに依存せず、自店舗で予約を獲得する方法を増やしてみてはいかがでしょうか? このように、LPを活用することで、より効率的にお客様と繋がり、予約率の向上を目指すことができます。ご相談もお気軽にどうぞ。

ランディングページ制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

美容室の受付伝票作成

今回は、長年にわたりお取引をさせていただいている美容室様の受付伝票制作をご紹介します。

オリジナルの受付伝票

美容室の受付伝票
美容室の受付伝票や顧客カルテは、店内の業務効率を左右するだけでなく、お客様との信頼関係を築く重要なツールです。市販の伝票やテンプレートを活用する方法もありますが、お客様の個人情報を扱うため、店舗の運営スタイルや管理のしやすさに合ったものを使いたいというサロンオーナー様も多いです。また、見やすく整理された伝票はスタッフの負担を軽減し、接客や施術に集中できる環境づくりにも貢献できるかと思います。

サロンチラシワークでは、こうしたサロン様のニーズにお応えするために、完全オリジナルの伝票制作を行っています。ご要望に合わせて、サイズ・紙質・複写式のタイプなどを細かく調整できるのはもちろん、デザインやロゴの配置にもこだわることも可能です。「使いやすさ」はもちろん、「サロンの雰囲気に合うおしゃれなデザイン」にすることで、備品の一つであっても店舗のブランディングに考慮し作成しております。

天のり製本タイプの複写式伝票

今回作成させて頂いた伝票は、複写式の天のり製本タイプです。複写式伝票は、受付時のやり取りや顧客情報の管理をスムーズにし、スタッフ間の情報共有を効率化します。業務の手間を減らしつつ、ミスを防ぐことが可能です。
「見つけたい情報がすぐに見つかる」という利便性を提供し、店舗の業務をより円滑に進められると思います。

美容室は、お客様との長期的な関係を重視する業態です。その理念を大切にし、オーナー様やスタッフの皆様のニーズを常に把握しながら、長く使える信頼性の高いアイテムをお届けしています。また、伝票制作をはじめ、販促物、顧客カルテ、名刺、メニュー表など、サロン運営を支えるあらゆるアイテムをご用意することで、サロンの成長をサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

カルテ・伝票制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

エステサロンのポスター制作

エステサロンのポスター作成エステサロンのポスター制作のご紹介です。
今年の夏はとにかく暑かったですよね。お肌も相当疲れているかと思います。
秋冬に向けてキャンペーンを行うサロン様も多いようです。
今回のポスターは秋のキャンペーン告知。店頭と入り口に貼りたいご希望でした。
ポスターはそのまま貼ったり、額縁に入れたり、また、バナーにすることも可能です。
屋外、屋内また貼る期間によって耐久性も考慮し、作成します。

デザインのご希望は映画のポスターみたいなイメージということでした。
大きめのイメージ写真をメインに、キャッチコピーも極力大きく、文字の動きをプラスしてインパクトあるデザインにしました。

ポスターは貼る場所に応じて記載内容も変わってくるかと思います。
店頭や入り口に貼る場合は、住所や地図の記載は不要。
ビルやマンション内でしたら、来店されるお客様が分かりやすいように、お店の入り方を記載すると良いでしょう。
また、その場で問い合わせや予約ができるよう、QRコードも追加。
サロンから離れた場所(例えば、駅や郵便局など)には、地図と営業時間、電話番号などの営業案内は記載。

今回のデザインは秋っぽくでも暗くならないように茶色と薄いサーモンピンクで上品なデザインで作成しました。
モデルさんのイメージ画像は全て切り抜きをして背景に馴染ませました。キャンペーン価格の部分は濃いめの茶系よりの赤で目立つように。フォントも全体のイメージ合うように明朝系を使用しました。

今回は額縁やフレームは使用しないとのことでしたが、額などに入れる場合は、その額に文字などが隠れないように考慮しながら作成しますので、額のサイズを確認してから作成することをお勧めしております。
合わせてバナーの場合は、上下が隠れる部分があるので気をつけるのが大切ですね。

ポスター制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら

エステ&カイロプラクティックサロンのチラシ

エステ・カイロプラクティックサロンチラシ
A4サイズのポスティング用チラシ制作についてのご紹介です。今回は、前回アップしたサロン向けチラシのバージョン違いとして、新たなデザイン例を作成いたしました。このデザインでは、「インパクト」を最重視し、視覚的に強く訴求する内容を目指しました。

まず、表面には大きく体と顔の画像を配置し、視覚的に瞬時に目を引くようにしました。サロンの主要なサービスである「整体」と「フェイシャル」の施術内容が一目でわかるよう、画像の配置や文字のデザインにこだわり、チラシ全体の半分以上を占めるインパクトあるレイアウトに仕上げています。ポスティングされるチラシは、まず視認性が大切です。人目に留まるかどうかが、その後の集客につながるため、大きな画像や文字を効果的に使い、第一印象を強くすることを心がけました。

特に、両面印刷の場合、表面で興味を引き、裏面で詳細情報を提供するという流れが有効です。表面ではあえてシンプルに目玉となるキャンペーンメニューのみを記載し、そのメニューを強調するために、数字を大きく配置しました。数字は視覚的に訴求力が強く、割引や特別価格などを大きく目立たせることで、より多くの注目を集める効果があります。このように、表面はあくまで「インパクト重視」で、読者が興味を持つような内容に絞って構成しました。

裏面はより詳細な情報を記載。キャンペーンの具体的な詳細をはじめ、セットメニューなどを分かりやすく整理して記載しています。特に初めての方にも安心して施術を受けてもらえるように、施術の流れや効果を説明することが重要です。また、薬事法にも配慮した内容にすることで安心感を伝えます。

情報量が多くなると、どうしてもチラシが見づらくなったり、読者が情報を把握しにくくなるため、最小限の内容に絞ることがポイントです。各情報を分かりやすくレイアウトし、見やすいデザインにすることで、より効果的なチラシに仕上げます。重要なポイントを押さえつつ、文章は簡潔に、かつ的確にまとめることで、ターゲット層にしっかりとアピールできる内容になります。

サロンチラシワークでは、これらのポイントをしっかりと考慮したチラシ制作を行っております。お客様の要望やサービスのニーズに応じて、最適なデザインと文章を提供し、集客に効果的なチラシを作成しますので、ぜひお気軽にご相談ください。チラシ制作に関しての疑問点やご希望など、どんな些細なことお気軽にどうぞ!

チラシ制作はこちら

サロンチラシワークホームページはこちら